講師プロフィール

神野 大地

かみの だいち

競技:陸上

プロフィール

愛知県津島市出身のプロランナー。
中京大学附属中京高等学校、青山学院大学を卒業。

2015年の箱根駅伝では、
往路5区・山登り区間で区間新記録を樹立し、チームの初優勝に貢献。
「三代目山の神」と称される。

2019年のアジアマラソン選手権では優勝
マラソンの自己ベストは2時間9分34秒。
現在はM&Aベストパートナーズ陸上部の選手兼監督として、
「陸上界に新しい道を切り拓く」を理念に、
ニューイヤー駅伝優勝を目指している。

また、自身が主宰するランニングクラブ
「RETO RUNNING CLUB」では、市民ランナーへの指導も行っている。

-メッセージ-

陸上 神野 大地 

特別カリキュラム

走って、感じて、つながる!

成長プログラム

このプログラムでは「走ること」をテーマに
身体の使い方や速く走るコツを体験的に学びます。


プロのアスリートと一緒に取り組むことで、

自分の身体に意識を向け、

工夫やチャレンジを楽しむ気持ちを育てます。


最終回ではリレー大会を実施し、

仲間と協力して達成感を味わいます。

タイトル:

スピードのナゾを解きあかせ!

走りの探究ラボ!


講師の神野大地さんと一緒に、走る楽しさを体験します。
身体の使い方や力の入れ方によって

走りが変わることに気づき、

最後まで走り抜く達成感を味わいます。

◇活動内容
身体の使い方で走る速さが変わる
腰高な走り、最後まで走り切る

◇探求ポイント
① 力の入れ方や体の使い方で、走り方はどう変わる?

(走るための準備体操は?)
② 途中で走るのを止めない。最後まで走り抜けよう。

保育者の視点
① 「もっと速く走りたい!」という気持ちを引き出すような

声かけや環境設定を工夫する。
② 走り方の違いや工夫に気づかせ、主体的な試行錯誤を促す。
③ゴールテープを切るところまで走り抜けることで、

最後までやり抜く力を身につける。


速く走るための身体の使い方を体験し、

自分なりの工夫を見つけて挑戦します。
成功や失敗を通して、楽しみながら学ぶ姿勢を育みます。

◇活動内容
早く走るための身体の使い方
足を早く回転させる、身体は起こして走る

◇探求ポイント
① 身体を使った走り方はどんな工夫ができる?
② 速く走る、と長く走るの違いは?

保育者の視点
① うまくいった・いかなかった経験を認め、

挑戦を楽しむ姿勢を支える。
② 子どもの「工夫してみたこと」に注目し、

気づきや試行錯誤を言葉にして承認する。


チーム名や走る順番をみんなで考え、

協力してリレーに挑戦します。
仲間との関わりの中で達成感を味わい、

主体的なふりかえりの機会にもつなげます。

◇活動内容
みんなでリレー大会
チームの名前を決めよう
バトンの渡し方やチームで走る順番を決める

◇探求ポイント
① 学んできたことを振り返る
② チームで一丸となってやったことで

協調性やチャレンジ精神を鍛える

保育者の視点
① 「できたこと」や「がんばったこと」を一緒に振り返り、

達成感につなげる。
② 子ども同士の関わりから

新たな視点を得られるように対話を促し、

主体的なふりかえりを支援する。


プログラム料金

3回プラン

300,000~円

(税抜)

    

330,000 (税込)

※ 全ての金額に講師料、交通費、材料費などが含まれています。

開催時期・内容:お申し込み後、講師との打ち合わせを行い、

プログラムの内容や日程を決定いたします。

開催場所:開催場所は園にてご用意いただきます。

(園内や近隣施設など)

開催に関して東京都すくわくプログラムの補助金

が活用できます。

走る体験が、子どもたちの大きな一歩に

子どもたちは「走る」体験を通して、

身体の使い方やチャレンジする楽しさ、

主体的に考える力を育みます。


このプログラムでしか得られない経験を、

ぜひ一緒に体感してみませんか?