
講師プロフィール

鈴木 桂治
すずき けいじ
競技:柔道
プロフィール
-オリンピック-
2004 アテネ大会 100kg超級 金メダル
2008 北京大会 -100kg 出場
-世界選手権-
2003 大阪大会 無差別級 金メダル
2005 カイロ大会 -100kg 金メダル
-全日本選手権大会-
2004 / 2005 / 2007 / 2011 優勝
-メッセージ-
柔道という武道を通じて、相手を思いやる気持ち、諦めない気持ち、挑戦する気持ちを大切に指導しています。また、礼儀や返事、挨拶を身につけながら、大きく成長していきます。
柔道 鈴木桂治
特別カリキュラム
“強さはやさしさ”を体で学ぶ
楽しい柔道プログラム
投げる・投げられる・礼をする――
3つの体験で「できた!」の自信と相手を思う心を育てます。
1分で背負投げのコツに触れ、
受け身で自分の身を守る力を学び、
礼法で心を整える。
子ども主体の体験型カリキュラムです。
タイトル:みんな出来る、楽しい柔道
第1回:あら不思議、1分で人が投げれちゃう!
「座礼」で心と体を整えたら、背負投げに挑戦。
先生をやさしく投げられるコツに触れ、「できた!」の達成感を味わいます。
まずは“楽しい”を先に――柔道のポジティブな第一印象をつくります。
◇活動内容:
子供達に1分で背負投げを教え、
子供達が先生を投げ楽しんでもらう!
◇探求ポイント:
・子供達に柔道のインパクトを与え、
楽しいを先に感じてもらう!
・最初の挨拶で「座礼」を教え、
黙想をさせる事で、
自分の体を自分でコントロール出来る様にうながす!
◇保育者の視点:
・礼にこめられた意味を子どもと一緒に考える
・姿勢の安定を通して「心の準備」を促す
・子どもの挑戦を受け止め、自己肯定感を育てる
第2回:投げられるって、もっと楽しい!
前回の復習をしながら、
今日は“投げられる側”の楽しさと安全を学ぶ日。
マット上で受け身をくり返し、
自分の体を守る方法を体感します。
怖さがワクワクに変わる瞬間を、
一人ひとりのペースで。
◇活動内容:
先生が子供達をマットに投げて楽しんでもらう
その時に自分の身を守る受身の大切さを伝える
◇探求ポイント:
・前回の投げ技(背負投げ)の復習
・一見怖いと思われる投げられるを楽しいに変える!
・普段の生活で自分の身を守る柔道の受身を伝える!
◇保育者の視点:
・子どもの意見をよく聴き、安心して話せる場をつくる
・礼儀を守ることで
みんなが気持ちよく過ごせることを感じさせる
・相手の気持ちに気づくよう促し、共感力を育てる支援
・子ども同士の関わりを見守り、言葉にする手助けをする
第3回:強さって、優しさって、何だろう!
楽しい柔道から学ぶ礼法の大切さ
「なぜ礼をするの?」を子どもと一緒に考え、
技と受け身のミニ発表で学びを共有。
仲間のがんばりを認め合い、
前に出る自信と協力する心を育てます。
最後は「ありがとうございました。」で
気持ちよく締めくくります。
◇活動内容:
なぜ礼をするのか?
礼法の意味を伝え、相手への感謝、
自分の心を整える大切さと、
楽しい柔道をもっとやりたいと思ってもらう技の発表
感想や気づきを伝え合う
◇探求ポイント:
・礼法(お願いします・ありがとうございました)
を大きな声でいえる
・技の反復練習、受身の反復練習
・自己ピーアールをして技と受身の発表
・柔道の感想
◇保育者の視点:
・発表時に肯定的な声かけをし自信を促す
・仲間の努力や表現を認める態度を示し協力を促す
・振り返りの対話を引き出し学びを深める
・動きの発表だけでなく、ふり返りを丁寧に支える
・子ども一人ひとりの気づきを肯定的に受けとめ、
成長を実感できる場にする
子どもたちの「できた!」を増やし、
思いやりと安全に動く力を身につけます
投げる・投げられる・礼をする体験を通じて、
“できた!”の自信とやさしさを育てる
実践型柔道プログラムです。
1分で触れる背負投げ、ケガを防ぐ受け身、
心を整える礼法まで安全第一でサポート。
ご興味を持って頂きましたら、
是非お気軽にお問い合わせください